• 内容へ移動

fl8 Wiki

ユーザ用ツール

  • ログイン

サイト用ツール

  • 最近の変更
  • メディアマネージャー
  • サイトマップ
現在位置: Dokuwiki.fl8.jp » ディ
トレース: • 2024.05.01 blocked using sbl.spamhaus.org • 2025.05.23 Synchronizing with WinSCP • 01 cloudmonkey • 02_サカつく初代 02年目 • 02_サカつく初代 14年目 • 2025.01.17 AMD Speculative Return Stack Overflow (SRSO) • 2022.03.08 SSH Error no hostkey alg • 2024.10.04 lsyncd • 2025.04.16 Windowsマルウェア削除 • 2025.01.16 BLS(Boot Loader Specification)

ディ

検索

以下に検索結果を表示します。

完全一致
  • 完全一致
  • 前方一致
  • 後方一致
  • 部分一致
@02_freebsd
  • 全ての名前空間
  • 02_freebsd:80_unixコマンド (16)
  • 02_freebsd:01_net (5)
  • 02_freebsd:04_database (4)
  • 02_freebsd:02_www (3)
全期間
  • 全期間
  • 1週間以内
  • 1カ月以内
  • 1年以内
ヒット数順に並べる
  • ヒット数順に並べる
  • 最終更新順に並べる

マッチした文書名:

  • viエディタ

全文検索:

tar @02_freebsd:80_unixコマンド
10 ヒット, 最終更新: 3年前
ひとつのファイルにまとめることをアーカイブといいます。 tarコマンドは、指定したファイルや指定したディレクトリ以下のツリーを、テープなどのメディアに アーカイブしたり、アーカイブデータを展開するコマンドです。 ▼dumpコマンドとの使い分け dumpコマンドがファイルシステム単位でバックアップをとるのに対し、tarコマンドは 任意のディレクトリ以下をアーカイブできるので、システム全体のバックアップは dumpコマンドで、それ以外のバッ... 理を行う | |X FILE|FILEに記述されたファイル(フォルダ)を除外する。| |C|指定したディレクトリにファイルを展開する| ===== コマンド例 ===== ==== /etcディレク
01 Wget @02_freebsd:01_net
8 ヒット, 最終更新: 12年前
</code> これだけでコンパイルできる(筆者はFreeBSD4.10で確認済み)。なお、srcディレクトリの下にwgetができます。 あと、コンパイラさえあればWindowsでもコンパイルできるらし... htmlから再帰回収(-r)でホームページをダウンロードする。 つまり、ホームページをまるごと自分のディスクに持って来る。 また、深さはデフォルトの5まで回収する。 これを実行すると、実行したディレクトリにホスト名と同様(ここではflateight.com)のディレクトリができる。 その下にダウンロード先と同じようなディレクトリ構造ができる。 ===== 応用的使い方 ===== ○応用1 <
06 squid @02_freebsd:01_net
7 ヒット, 最終更新: 10年前
===== /usr/local/etc/squid/squid.confを設定 ===== ログディレクトリとキャッシュディレクトリを変更しました。 <code> no_cache deny QUERY cache_dir ufs /work/squid 100 16 256 ↑cacheフォルダ... 0) coredump_dir /var/log/squid </code> ===== runディレクトリとlogディレクトリ作成 ===== <code> # mkdir /var/run/squid # chmod squid:wheel /var/run/squid # mkdir /va
05 rsync @02_freebsd:01_net
5 ヒット, 最終更新: 3年前
.9 ===== 書式 ===== rsync オプション [ホスト名:]コピー元ファイル/ディレクトリ名 [ホスト名:]コピー先ファイル/ディレクトリ名 ===== オプション ===== |-v|バックアップ中にコピーしているファイル名を表示する | |-r|指定したディレクトリ以下を再帰的にコピーする | |-l|シンボリックリンクはそのままコピーする。指定しないとリ... eric-ids|ユーザとグループの id 番号を転送して、転送後にマッピング| |--force|ディレクトリが空でなくても削除| |--delete-excluded|受信側にある exclud ファ
dump @02_freebsd:80_unixコマンド
5 ヒット, 最終更新: 10年前
先のファイルとして バックアップデバイスファイル名(/dev/rst0など)を指定します。 ハードディスク上にバックアップファイルを作成する バックアップ先のファイルとしてハイフン「-」のみを指定すると、データは標準出力され この出力をファイルにリダイレクトしてハードディスク上にバックアップファイルを作成できます。 ==== tarコマンドとの使い分け ==== dumpコマンドがファイルシステム単位でバックアップをとるのに対し、tarコマンドは 任意のディレクトリ以下をアーカイブできるので、システム全体のバックアップは dumpコマンドで、それ以外のバッ... る| |-f|指定された(デバイス)ファイルにバックアップデータを出力する| |-s|バックアップメディアの容量をフィート単位で指定する| |-u|バックアップ終了時に/etc/dumpdatesのバック
vipw @02_freebsd:80_unixコマンド
5 ヒット, 最終更新: 10年前
ipwコマンドは、/etc/passwdファイルを直接編集します。 vipwコマンドを実行すると、エディタが起動し/etc/passwdがオープンします。 起動されるエディタは、環境変数EDITORで指定したエディタに変更できます。 passwdの記述形式に従って、ユーザー情報を入力します。 vipwコマンドは、スーパーユーザー(root)権限でのみ実行可能です。 また、... を編集できないよう、編集中は、&b; paswdファイルがロックされます。 これに対してviなどのエディタで直接passwdファイルを編集しようとすると、passwdファイルはロックされません。 ロックさ
restore @02_freebsd:80_unixコマンド
4 ヒット, 最終更新: 10年前
ウントポイントからの相対パスで記録されます。 restoreコマンドは、コマンドが実行されたカレントディレクトリ以下にdumpデータの相対パスに従って ファイルを復元します。 そのため、ファイルシステムのマウントポイントのディレクトリにあらかじめ移動しておく必要があります。 dumpコマンドはファイルシステム単位でバックアッ... タをリストアしたりできます。 === 主な対話モードコマンド === ls ディレクトリ一覧を表示する cd ディレクトリを移動する extract ファイルを抽出する quit restoreコマンドを終了する ===== 構文 ==
tree @02_freebsd:80_unixコマンド
4 ヒット, 最終更新: 10年前
====== tree ====== ファイル・ディレクトリをツリー形式で表示する <code console> # tree /usr/local/ /usr/local/ |-- bin | ... de> ===== オプション ===== |-a|ドットファイルも出力対象とする。| |-d|ディレクトリのみ出力対象とする。| |-s|ファイル・ディレクトリのサイズを表示する。| |-h|-s と同様にファイルサイズを表示するが、12K・23M・34G などとわかりやすい表示にする| |-L|何階層目までディレクトリを降りるかを指定する | {{tag>Unixコマンド ファイル操作}}
viエディタ @02_freebsd:80_unixコマンド
4 ヒット, 最終更新: 10年前
====== viエディタ ====== ====== 機能 ====== viには入力モードとコマンドモードの二つがあり、それぞれのモードを行き来してテキストを編集します。\\ viを使い始めの当初... し、コマンドモードに戻る ====== コマンドモードでの操作 ====== ===== viエディタの終了 ===== <code> :q ファイルへの書き込みを行わずにviを... 編集中の内容をファイルに書き込んでviを終了 </code> ===== viエディタでのファイル操作 ===== <code> :w 編集中の内容をファイルに書... tコマンドを使います。 ====== 直前操作の繰返しをしたい ====== .(ピリオド)を押す。同じ文字列を何回も挿入するような場合に便利です。 {{tag>Unixコマンド エディタ}}
04 TCPwrapper @02_freebsd:01_net
3 ヒット, 最終更新: 11年前
でアクセス制限をかけるには ===== 例えば、Proftpdのin.proftpdようにデーモンディレクトリに無いモジュールについては、tcpdで一括制御できない。したがって、/usr/libexecにin.proftpdを移動してデーモンディレクトリから起動してラッパーの制御を行う。 <code console> # mv /usr/lo... oot /usr/libexec/tcpd in.telnetd </code> === デーモンディレクトリを指定して制御 === <code> ftp stream tcp nowait root
find @02_freebsd:80_unixコマンド
3 ヒット, 最終更新: 10年前
= find ====== ===== 機能 ===== 条件を指定することによって、ファイルやディレクトリを検索する。演算子で結ぶことによって複数の判別式を使用できる。 ===== 構文 ===== find [検索するディレクトリ] (option) ===== オプション ===== ==== 条件 ==== |... = -type の[type] === |b|ブロックデバイス| |c|キャラクタデバイス| |d|ディレクトリ| |f|ファイル| |l|シンボリックリンク| |p|名前付きパイプ| |s|ソケット (
02 ProFTPD @02_freebsd:01_net
2 ヒット, 最終更新: 9カ月前
ot ~ !wheel DefaultRootの設定:この例ではユーザはホームディレクトリしか移動できないが、wheelグループは別という意味 <Limit SITE_CH... イベントの時刻もGMTで表記されてしまう) ■対処方法 ①proftpd.confでSetEnvディレクティブを用いてTZ環境変数を定義  #vi proftpd.conf  SetEnv
Apache 2.0 + MySQL + PHP @02_freebsd:02_www
2 ヒット, 最終更新: 12年前
===== インストール(MySQL) ====== portsからインストールするとユーザの追加もディレクトリの設定も自動で行ってくれます。 <code console> # cd /usr/port... # apachectl restart </code> ===== 起動確認 ===== ユーザディレクトリにでもファイル名index.phpとでもして 下記の一行を記述しアップロードする。 <
ApacheのCustomLog @02_freebsd:02_www
2 ヒット, 最終更新: 4年前
内容^ |%b|そのリクエストで行われたデータの転送量(bytes)| |%f|リクエストされた仮想ディレクトリ+ファイル名| |%{Foobar}e| 環境変数(Foobarで指定したもの)の内容| |... ==== Apache2.4以降 ==== Apache2.4以降であれば、LogFormatディレクティブのフォーマット下記の記述することで、 リクエスト時間のエポック秒がミリ秒またはマイクロ秒で
suPHP @02_freebsd:02_www
2 ヒット, 最終更新: 12年前
g </code> ====== PHPをcgiで動かす場合 ====== php.iniを作業ディレクトリに置く事で、そのディレクトリのphpに対して設定を反映させる事ができます。 ===== 例 ===== /home/hogehoge/public_html/test.phpを自分で設定したp
80_Unixコマンド @02_freebsd:80_unixコマンド
2 ヒット, 最終更新: 10年前
chmod @02_freebsd:80_unixコマンド
2 ヒット, 最終更新: 10年前
diff @02_freebsd:80_unixコマンド
2 ヒット, 最終更新: 5年前
file @02_freebsd:80_unixコマンド
2 ヒット, 最終更新: 10年前
ApacheのBasic認証でPostgreSQLを参照 @02_freebsd:04_database:02_posgresql
2 ヒット, 最終更新: 13年前
PostgreSQLコマンド @02_freebsd:04_database:02_posgresql
2 ヒット, 最終更新: 3年前
php4 + sqlite3の実装 @02_freebsd:04_database
1 ヒット, 最終更新: 13年前
chown @02_freebsd:80_unixコマンド
1 ヒット, 最終更新: 10年前
crontab @02_freebsd:80_unixコマンド
1 ヒット, 最終更新: 10年前
viで改行コード置換 @02_freebsd:80_unixコマンド
1 ヒット, 最終更新: 10年前
viで偶数行を置換 @02_freebsd:80_unixコマンド
1 ヒット, 最終更新: 10年前
zip @02_freebsd:80_unixコマンド
1 ヒット, 最終更新: 10年前
パスワードの管理 @02_freebsd:04_database:02_posgresql
1 ヒット, 最終更新: 13年前

ページ用ツール

  • 文書の表示
  • 以前のリビジョン
  • バックリンク
  • 文書の先頭へ
特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 4.0 International
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 4.0 International Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki