• 内容へ移動

fl8 Wiki

ユーザ用ツール

  • ログイン

サイト用ツール

  • 最近の変更
  • メディアマネージャー
  • サイトマップ
現在位置: Dokuwiki.fl8.jp » code
トレース:

code

検索

以下に検索結果を表示します。

完全一致
  • 完全一致
  • 前方一致
  • 後方一致
  • 部分一致
@01_linux:03_mail
  • 全ての名前空間
全期間
  • 全期間
  • 1週間以内
  • 1カ月以内
  • 1年以内
ヒット数順に並べる
  • ヒット数順に並べる
  • 最終更新順に並べる

全文検索:

13 CentOS6メール設定
70 ヒット, 最終更新: 5年前
を利用する為のパッチ ==== インストール ==== === Epelインストール === <code> # yum install epel-release </code> === ダウンロード === <code> # cd /usr/local/src # wget http://mirror.neu.edu.cn/CentALT/6/SRPMS/postfix-2.... p://k2net.hakuba.jp/pub/postfix-2.9-sleep.patch </code> === インストール === <code> # rpm -ivh postfix-2.9.5
04 Postfix+MySQL+Postfix AdminでバーチャルSMTPサーバの構築
46 ヒット, 最終更新: 9年前
構築 ====== ===== 1. MySQL ===== === インストール === <code> # yum install mysql-server # chkconfig mysqld on # service mysqld start </code> === Postfix用のデータベース作成 === <code> # mysql mysql> create database postfix; mysql> grant all privilege... to postfix@localhost identified by 'xxpostfix'; </code> ===== 2. Postfix ===== <color blue>バーチャルに対応する為、
02 Postfix + amavisd + clamav
40 ヒット, 最終更新: 9年前
tOS 5.4 clamav-0.91.2 ===== ①ClamAVインストール ===== <code> # yum install clamd </code> ==== 設定を修正 ==== <code> # vi /etc/clamd.conf 80 TCPSocket 3310 ↓ コメントアウト 80 #TCPSocket 3310 170 User clamav ↓ コメントアウト 170 #User clamav </code> ==== Clamav再起動 ==== <code> # service clamd rest
03 Postfix + Postgrey
20 ヒット, 最終更新: 9年前
stgrey ====== ===== インストール ===== ==== 1.34 ==== <code> # wget http://pkgs.repoforge.org/postgrey/postgr... ostgrey.spec # rm -f postgrey-1.34-1.rf.src.rpm </code> ==== 1.32 ==== <code> # wget http://apt.sw.be/redhat/el5/en/SRPMS.rpmforge/postgrey-1.32-1.rf.src.r... ostgrey.spec # rm -f postgrey-1.32-1.rf.src.rpm </code> ===== Postfix設定ファイル編集 ===== <code> # vi /etc/p
Dovecot 2.2 upgrade
18 ヒット, 最終更新: 7年前
1.el5_30.wing ===== 1.旧バージョンの設定ファイルバックアップ ===== <code console> # cp /etc/dovecot.conf /etc/dovecot.conf... cot-mysql.conf /etc/dovecot-mysql.conf.20140211 </code> ===== 2.旧バージョン削除 ===== <code console> # yum remove dovecot </code> ===== 3.Dovecot 2.2インストール ===== <code console> # cd /etc/yum.rep
11 telnetでSMTP
17 ヒット, 最終更新: 6年前
telnetでSMTP ====== 下記のようにtelnetでSMTPの送信確認ができる。 <code> $ telnet fl8.jp 25 Trying 182.48.51.190... Conne... 21 2.0.0 Bye Connection closed by foreign host. </code> ===== SMTP-AUTH ===== 下記の3種類の認証方式があります。 SMTP-AU... ame password: password ==== AUTH PALINの場合 ==== <code> $ printf '\000username\000password' | base64 AHV... uYW1lAHBhc3N3b3Jk' | base64 -d usernamepassword </code> 「Authentication successful」と出れば、認証OK <code> # t
Postfix - OP25B環境でFQDNを持たないホストからメールを投げる方法(SMTPリレー)
12 ヒット, 最終更新: 6年前
をやり取りするような、高いセキュリティレベルが求められる特別な MTA にのみ設定します。 | <code|/etc/postfix/master.cf> submission inet n -... eject -o milter_macro_daemon_name=ORIGINATING </code> ====== インストール ====== # yum -y install postfi... c/postfix/transport === hashDB化したファイルを見るには === <code console> # strings /etc/postfix/transport.db smtp:dns.flat8.co.jp:587 </code> ====== main.cfに下記追加 ====== # vi /etc/postfix/
Postfix Virtual Dovecot
11 ヒット, 最終更新: 11年前
ostfixでバーチャルドメインの設定 ====== postfixインストール ====== <code console> # yum install postfix dovecot </code> <code console> # cat /etc/postfix/main.cf queue_directory = /var/spool/postfix command_directory =... calhost, $mydomain unknown_local_recipient_reject_code = 550 mynetworks = 127.0.0.0/8 alias_maps = hash:
コマンドラインからメール
10 ヒット, 最終更新: 9年前
jp/script/mb_encode_mieheader.php|メール件名のエンコード]] <code console> echo "test" | mail -s "TEST" hogs@hoge.hoge </code> 日本語の件名は文字化けする base64 stream に変換する <code console> $ echo "はじめまして" |nkf -MB GyRCJE8kOCRhJF4kNyRGGyhCC </code> 前方に「=?ISO-2022-JP?B?」 \\ 後方に「?=」 を追加。\\ 下記のようにし
05 Postfix log解析
8 ヒット, 最終更新: 8年前
==== 05 Postfix log解析 ====== ===== インストール ===== <code> # yum install postfix-pflogsumm </code> いつの間にか「postfix-perl-scripts」に名前が変わっていた。(^^; <code> # yum install postfix-perl-scripts </code> ===== スクリプト作成 ===== <code> # vi pflogsumm_report #!/bin/
06 Postfix + Virtual Domain でprocmail
6 ヒット, 最終更新: 8年前
in でprocmail ====== ===== procmailインストール ===== <code> # yum install procmail </code> ===== postfix設定変更 ===== ==== main.cf ==== 下記を追加 virtual_transport ... = 例として、hogehoge@hoge.comからのメールを、hoge@fl8.jpへ転送 <code> # cat /etc/procmailrc SHELL=/bin/bash PATH=/usr... :0 c * ^From.*hogehoge@hoge.com ! hoge@fl8.jp </code> ===== logrotate設定 ===== <code> # cat /etc/logro
14 fetchmail
4 ヒット, 最終更新: 7年前
====== 14 fetchmail ====== <code|.fetchmailrc> poll hoge.hogehoge.com proto IMAP port 993 username [ユ... ep folder INBOX.000 ssl mda "/usr/bin/procmail" </code> ===== 振り分け設定 ===== <code|.procmailrc> PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin MAILDIR=$HOME/Maildir DEFAU... CKFILE=$HOME/.lockmail :0 * ^From:.*hoge@hogehoge.com /dev/null :0 $DEFAULT </code> {{tag>fetchmail}}
17 メールログのログローテート
4 ヒット, 最終更新: 6年前
yslogで掴んでいるのでrsyslogにKILL -HUPしてあげないとうまくローテートしない <code> [root@relay ~]# lsof -n | grep maillog rsyslogd ... 30643285 1320630 /var/log/maillog-20190621 </code> ===== 毎日ローテート ===== <code|/etc/logrotate.d/maillog> /var/log/maillog { create 0640 root root da... /var/run/rsyslogd.pid 2> /dev/null` 2> /dev/null || true endscript } </code> {{tag>mail logrotate}}
10 MTAの切り替え
2 ヒット, 最終更新: 9年前
時@以下を補完するなどの設定を入れても効かない。 「myorigin = $mydomain」 <code console> # update-alternatives --config mta Ther... mail.postfix Enter to keep the current selection[+], or type selection number: </code> {{tag>postfix}}
18 mailコマンドでメール送信
2 ヒット, 最終更新: 4年前
====== 18 mailコマンドでメール送信 ====== <code> echo -e "本文" | mail -s "タイトル" -r from@example.com -c cc1@examp... cc2@example.com to1@example.com to2@example.com </code> <color #ed1c24>※echo -e オプションで改行できる</color> ^e
19 sendmail でメール送信
2 ヒット, 最終更新: 4年前
Spamassassin
2 ヒット, 最終更新: 13年前

ページ用ツール

  • 文書の表示
  • 以前のリビジョン
  • バックリンク
  • 文書の先頭へ
特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 4.0 International
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 4.0 International Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki