• 内容へ移動

fl8 Wiki

ユーザ用ツール

  • ログイン

サイト用ツール

  • 最近の変更
  • メディアマネージャー
  • サイトマップ
現在位置: Dokuwiki.fl8.jp » code
トレース: • 2021.04.07 Micorosoft Office買い切り版の3台目インストール

code

検索

以下に検索結果を表示します。

部分一致
  • 完全一致
  • 前方一致
  • 後方一致
  • 部分一致
@50_dialy:2006
  • 全ての名前空間
  • 50_dialy:2006:09 (5)
  • 50_dialy:2006:08 (1)
  • 50_dialy:2006:12 (1)
全期間
  • 全期間
  • 1週間以内
  • 1カ月以内
  • 1年以内
ヒット数順に並べる
  • ヒット数順に並べる
  • 最終更新順に並べる

全文検索:

2006.09.03 OpenPNEで文字化け @50_dialy:2006:09
6 ヒット, 最終更新: 8年前
cessで制御してみました。 ===== public_html/.htaccess ===== <code> php_value default_charset UTF-8 ph... 0 php_flag mbstring.encoding_translation Off </code> ===== php.iniの場合はこうらしい ===== <code> [PHP] default_charset = "UTF-8" [mbstring] mbstri... = 0 mbstring.encoding_translation = Off </code> ===== OpenPNEで画像がアップできない ===== GDをサポートしてないとアッ
2006.09.10 Perlバージョンアップ @50_dialy:2006:09
6 ヒット, 最終更新: 8年前
5.6.3 -> Perl 5.8 こんな感じでバージョンアップするつもりが2つほど問題発生 <code> # portupgrade -o lang/perl5.8 -f perl-5.6_3 # use.perl port # portupgrade -f p5-\* </code> ===== use.perlが無い ===== <code> # locate use.perl /usr/ports/lang/perl5/files/use.perl /usr/ports/lan... l # perl /usr/ports/lang/perl5.8/files/use.perl </code> ===== perlのシンボリックリンクが消えてる ===== /usr/local/bi
2006.09.29 MRTGが変 @50_dialy:2006:09
6 ヒット, 最終更新: 8年前
んなエラーが出て起動できなかった。 Perlをアップグレードした時にダメになったみたいですね。 <code> root@vaio$ /usr/local/etc/rc.d/snmpd.sh start /l... ect "libperl.so" not found, required by "snmpd" </code> perl5/5.8.8にはちゃんとあるんだけどな <code> root@vaio$ ll /usr/local/lib/perl5/5.8.7/mach/CORE/libperl.so ls: /us... usr/local/lib/perl5/5.8.8/mach/CORE/libperl.so* </code> これで直ると思う、後でやっておこう。 <code> /usr/local/sbin/port
2006.08.15 FreeBSDバージョンアップ @50_dialy:2006:08
5 ヒット, 最終更新: 7年前
e installworldでERRORが・・・ ===== こんなエラーが出ちゃいました。 <code> # make installworld ERROR: Required audit group is missing, see /usr/src/UPDATING. *** Error code 1 </code> auditというグループが必要らしい。 ということで/etc/groupに一応追加。 <code> # vi /etc/group ---追加分--- audit:*:77: ---追加分--- </c
2006.09.12 .qmailの転送設定 @50_dialy:2006:09
4 ヒット, 最終更新: 8年前
9.12 .qmailの転送設定 ====== vpopmailとprocmailで活用の時 <code> | /usr/local/bin/procmail -m ./.procmailrc &転送先@yahoo.co.jp </code> これだと一回procmaiでヘッダーを検索した結果が転送メールに張り付いてしまう。 ■対処 転送を先に持ってきて、そのあとprocmailに渡す。 <code> &転送先@yahoo.co.jp | /usr/local/bin/procmail -m ./.procmailrc </code> {{tag>qmail 日記}}
2006.12.08 Linuxにqmailインストール @50_dialy:2006:12
4 ヒット, 最終更新: 7年前
.08 Linuxにqmailインストール ====== これを実行するとエラーが表示される。 <code> # make setup check auto-str.c:17: warning: retu... rned 1 exit status make: *** [auto-str] Error 1 </code> エラーで検索してみると qmail-1.03/error.hを編集する事で回避できるらしい <code> extern int errno; を #include <errno.h> </code> {{tag>qmail 日記}}
2006.09.04 fmlでReply-toがMLアドレスになってくれない @50_dialy:2006:09
2 ヒット, 最終更新: 7年前
fml/spool/ml/ML-name/config.phの一番下に下の記述を追加して完了。 <code> &DEFINE_FIELD_FORCED('Reply-To', "info\@flateight.com"); </code> {{tag>日記 mail}}

ページ用ツール

  • 文書の表示
  • 以前のリビジョン
  • バックリンク
  • 文書の先頭へ
特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 4.0 International
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 4.0 International Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki