- 日本語 (ja)
- English (en)
最近の更新
- 02 Apache2で自己認証ssl [中間証明書の整合性確認]
最近の更新
if文は、ある条件を指定して、それが真(0)が偽(1)かで処理を分岐する制御文です。
※else、elifは省略可能です。thenは必須となります。
if [ 条件1 ]; または if test 条件 then 条件1が成立した時に実行するコマンド elif [ 条件2 ]; then 条件1が不成立で条件2が成立した時に実行するコマンド else 条件1と条件2が不成立の時に実行するコマンド fi
testコマンドによる、if分岐
test01.sh
#!/bin/sh if test $1 -le 0 then echo "Number is Less than or equal 0." else echo "Number is grater than 0." fi
実行例
$ sh test01.sh 6 Number is Less than or equal 0. $ sh test01.sh 8 Number is grater than 0.
ファイル形式のチェック | |
---|---|
-b File | 指定したFileがブロックデバイスファイルなら真である。 |
-c File | 指定したFileがキャラクタデバイスファイルなら真である。 |
-d File | 指定したFileがディレクトリなら真である。 |
-f File | 指定したFileが通常ファイルなら真である。 |
-L File | 指定したFileがシンボリックリンクなら真である。 |
-p File | 指定したFileが名前付きパイプなら真である。 |
-S File | 指定したFileがソケットなら真である。 |
ファイルパーミッションのチェック | |
---|---|
-g File | 指定したFileにSGIDがセットされていれば真である。 |
-k File | 指定したFileにスティッキービットがセットされていれば真である。 |
-r File | 指定したFileが読み取り可能なら真である。 |
-u File | 指定したFileにSUIDがセットされていれば真である。 |
-w File | 指定したFileが書き込み可能なら真である。 |
-x File | 指定したFileが実行可能なら真である。 |
その他のファイルのチェック | |
---|---|
-e File | 指定したFileが存在すれば真である。 |
-s File | 指定したFileのファイルサイズが0より大きければ真である。 |
文字列のチェック | |
---|---|
-n 文字列 | 文字列の長さが0より大きければ真である。 |
-z 文字列 | 文字列の長さが0であれば真である。 |
文字列1 = 文字列2 | 2つの文字列が等しければ真である。 |
文字列1 != 文字列2 | 2つの文字列が等しくなければ真である。 |
数値のチェック | 英語略の意味 | |
---|---|---|
数値1 -eq 数値2 | 2つの数値が等しければ真である。 | equal to |
数値1 -ne 数値2 | 2つの数値が等しくなければ真である。 | not equal to |
数値1 -ge 数値2 | 数値1が数値2以上であれば真である。 | greater than or equal to |
数値1 -gt 数値2 | 数値1が数値2より大きいのであれば真である。 | greater than |
数値1 -le 数値2 | 数値1が数値2以下であれば真である。 | less than or equal to |
数値1 -lt 数値2 | 数値1が数値2未満であれば真である。 | less than |
論理結合 | |
---|---|
!条件 | 条件が偽であれば真である。 |
条件1 -a 条件2 | 条件1と条件2の両方が真であれば真である。(AND) |
条件1 -o 条件2 | 条件1と条件2のどちらかが真であれば真である。(OR) |
for文は、同一の処理を何度も繰り返すループ文です。
引数の要素を順番に変数に渡していく事で、繰り返し処理に変化を付けます。
引数の要素がひととおり巡ったらforループを抜けます。
ループの回数は引数の要素数で決まります。
for 変数 in 引数・・・ do 繰り返し実行されるコマンド done
for_test01.sh
#!/bin/sh for i in 0 1 2 3 4 5 do echo $i done
実行例
$ ./for_test01.sh 0 1 2 3 4 5
bashではC言語で同じみの形式でfor文が使えます。
expr1を前提とし、条件expr2が成立するまで処理を繰り返し、その間expr3を実行するという形式です。
for (( expr1 ; expr2 ;expr3 )) do 繰り返し実行されるコマンド done
変数iを0として変数iが10より小さい間変数iに1づつ足していく。
for _test02.sh
#!/bin/sh for (( i=0 ; i<10 ; i++ )) do echo $i done
実行例
$ ./for_test02.sh 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
while文は、ある条件を提示してその条件を満たしている間、同一の処理を何度も繰り返すループ文です。
while文は条件の終了状態が真である場合は doとdoneの間に記述されたコマンドを実行します。
そして条件の終了状態が偽になり次第ループから抜けます。
while 条件 do 繰り返し実行されるコマンド done
while文を使うと無限ループを簡単に作れます。
「いつも真」になるようにしてやれば、いいだけです。
無限ループ記述例
記述例 | 説明 |
---|---|
while true; do . . . . | trueコマンドはいつも真(0)を返す |
while [1]; do . . . . | 「test 1」はいつも真(0)を返す |
while :; do . . . . | コマンドは「何もしない」コマンド。終了コードは真(0)を返す。 |
変数Aに1を入れておいて、while文の条件を10以下なら真にしておく
変数Aが10以下であれば、「まだ10より小さい」と表示させる。
exprで変数Aに1づつ足しているので、変数Aが10になればwhile文を抜ける。
while_test01.sh
#!/bin/sh A=1 while [ $A -lt 10 ] do echo "まだ10より小さい" A=`expr $A + 1` done echo "10を超えました。"
実行例
$ ./while_test01.sh まだ10より小さい まだ10より小さい まだ10より小さい まだ10より小さい まだ10より小さい まだ10より小さい まだ10より小さい まだ10より小さい まだ10より小さい 10を超えました。
while_test02.sh
#!/bin/sh HOST="example.jp" INTERVAL=600 while true do echo %%%%% date ping -c1 $HOST echo %%%%% sleep $INTERVAL done
実行例 10分おきに実行し続ける。
$ ./while_test02.sh %%%%% 2006年 6月21日 水曜日 23時28分03秒 JST PING dynabook.mydomain.co.jp (192.168.1.11): 56 data bytes 64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=0 ttl=64 time=0.751 ms --- dynabook.mydomain.co.jp ping statistics --- 1 packets transmitted, 1 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 0.751/0.751/0.751/0.000 ms %%%%% %%%%% 2006年 6月21日 水曜日 23時38分03秒 JST PING dynabook.mydomain.co.jp (192.168.1.11): 56 data bytes 64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=0 ttl=64 time=0.751 ms --- dynabook.mydomain.co.jp ping statistics --- 1 packets transmitted, 1 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 0.751/0.751/0.751/0.000 ms %%%%% %%%%% 2006年 6月21日 水曜日 23時48分03秒 JST PING dynabook.mydomain.co.jp (192.168.1.11): 56 data bytes 64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=0 ttl=64 time=0.751 ms --- dynabook.mydomain.co.jp ping statistics --- 1 packets transmitted, 1 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 0.751/0.751/0.751/0.000 ms %%%%%
while文を使うと、ファイルからデータを順番に読み込みながら、そのファイルが終了するまでループするという処理ができます。
この機能は非常に便利なので覚えておくといいでしょう。
構文(fileから読み込みfileの行が終わるまでループします。)
while read LINE do ・(ループ処理) ・(ループ処理) ・(ループ処理) done < file
例
test.txtを一行づつ読み込みechoコマンドで標準出力に出力します。
while_test03.sh
#!/bin/sh FILE=test.txt while read LINE do echo $LINE done < $FILE
test.txtの内容は下記のようになっています。
$ cat test.txt 月 火 水 木 金 土 日
実行するとこのように一行ずつ表示されます。
$ ./while_test03.sh 月 火 水 木 金 土 日
case文は、文字列がパターンと合致するかによって分岐する制御文です。
if文を駆使すれば同様の処理も可能ですが、文字列に対する複数の分岐を考える場合はcase文の方がわかりやすく融通もききます。
合致するパターンがあれば、)から;;までに指定されているコマンド行を実行します。
通常は、パターンの最後には*(ワイルドカード)を指定し、どのパターンにも合致しなかった場合の処理を書いておきます。
case文の終了は綴りを逆さまにしたesacです。
case string in pattern_1) commands1 ;; pattern_2) commands2 ;; esac
表現の形式 | 意味 |
---|---|
string) | stringという文字列そのもの |
string1|string2) | string1あるいはstring2という文字列 |
str*) | 先頭がstrの文字列 |
*str) | 末尾がstrの文字列 |
[a-z]*) | 先頭がアルファベット小文字 |
[!0-9]*) | 先頭が数字以外の文字列 |
[yY] | yかY |
???) | 3文字の文字列 |
*) | すべて |
case_test01.sh
#!/bin/sh case $1 in [a-z]*) echo "アルファベット小文字で始まってます。" ;; [A-Z]*) echo "アルファベット大文字で始まってます。" ;; [0-9]*) echo "数字で始まってます。" ;; esac
実行例
$ ./case_test01.sh snoopy アルファベット小文字で始まってます。 $ ./case_test01.sh Apple アルファベット大文字で始まってます。 $ ./case_test01.sh 1999 数字で始まってます。
case_test02.sh
#!/bin/sh echo -n "Please enter Yes or No _" read RESPONSE case $RESPONSE in [Yy][Ee][Ss]) echo "You answered Yes." ;; [Nn][Oo]) echo "You ansered No." ;; *) echo "Please enter Yes or No." ;; esac
実行例
$ ./case_test02.sh Please enter Yes or No _Yes You ansered Yes. $ ./case_test02.sh Please enter Yes or No _No You ansered No. AAAと入力した場合、どれにも合致しないので、*の行に当てはまる。 $ ./case_test02.sh Please enter Yes or No _AAA Please enter Yes or No.
select文はbashで追加となった制御文です。
項目をリストし、番号を選んで処理させるというメニュー形式の対話的な画面が簡単に作れます。
case文でも同じようなメニュー画面を作成することもできますが、大掛かりなスクリプトになってしまいます。
select文を使うとメニュー画面を簡単に作成できるメリットがあります。
select variable in menulists do commands done
※select文の場合は必ずbashを指定しなければなりません。
×#!/bin/sh ○#!/bin/bash
select_test01.sh
#!/bin/bash select i in Item1 Item2 Item3 do echo "You entered $i." done
実行例
$ ./select_test01.sh 1)Item1 ←メニューが現れる 2)Item2 3)Item3 #? 1 ←#?で入力待ちになる。 You entered Item1.
for文やwhile文などの処理を途中で中断し、処理をループの先頭に戻すコマンドがcontinueです。
書式もbreakコマンドと同じで、いくつ前のループ文の先頭へ戻るかを引数で渡せます。
continue 実行を継続したいループまでの深さ
以下のようにfor文が3つのネストになっている場合2を指定すると“for a”のループから実行を継続します。
#!/bin/sh for a do for b do for c do if [ $c = redhat ]; then continue 2 fi done done done
for文やwhile文から強制的に抜けるコマンドがbreakコマンドです。
もちろんselect文やuntil文からも抜け出せます。
continueコマンドがループの先頭に戻るのに対し、breakコマンドはループを抜けます。
breakコマンドは、引数がないとループ文を1つだけ抜けます。
ネストした複数のループを一挙に抜けたいときは、いくつのループを抜けるかという数を引数として指します。
※引数に指定した数値の方がループのネストより多かったときは一番上位のループを抜けますが、エラーにはなりません。
break 抜けたいループの深さ