このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
02_freebsd:80_unixコマンド:netstat [2015/05/23 04:55] – 作成 matsui | 02_freebsd:80_unixコマンド:netstat [2015/05/23 04:57] (現在) – matsui | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== netstat ====== | ||
+ | ===== 機能 ===== | ||
+ | |||
+ | netstatコマンドは、ネットワークアドレス、送信パケット数、コリジョンなど | ||
+ | ネットワークに関する統計情報を表示します。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 構文 ===== | ||
+ | < | ||
+ | netstat [オプション] [インターフェイス名] | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ===== オプション ===== | ||
+ | |||
+ | |-a|全ての情報を表示する。| | ||
+ | |-i|ネットワークインターフェイスに関する情報を表示する。| | ||
+ | |-r|ルーティングに関する情報を表示する。 | | ||
+ | |-n|名前情報を解決せずに、ネットワークアドレスのまま情報を表示する。| | ||
+ | |-s|ネットワークの統計情報を表示する| | ||
+ | |-f|指定したプロトコル情報のみ表示 \\ $ netstat -f inet (インターネットプロトコルのみ表示) \\ $ netstat -f unix (UNIX ドメインプロトコルのみ表示)| | ||
+ | |-p|指定したプロトコルのみを表示。| | ||
+ | |||
+ | ===== コマンド例 ===== | ||
+ | |||
+ | ==== オプション無し ==== | ||
+ | |||
+ | <code console> | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | Proto Recv-Q Send-Q | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | === 表示の説明 === | ||
+ | |||
+ | ^行数^名前^説明^ | ||
+ | | 1行目| Protocol| | ||
+ | | 2行目| Send-Q| | ||
+ | | 3行目| Send-Q| | ||
+ | | 4行目| Local Address| | ||
+ | | 5行目| Foreign Address| 通信相手側のアドレス.ポート番号| | ||
+ | | 6行目| State| | ||
+ | |||
+ | -Stateの説明 | ||
+ | ^ステータス^説明^ | ||
+ | | ESTABLISHED| | ||
+ | | SYN_SENT| | ||
+ | | SYN_RECV| | ||
+ | | FIN_WAIT1| | ||
+ | | FIN_WAIT2| | ||
+ | | TIME_WAIT| | ||
+ | | CLOSED| | ||
+ | | CLOSE_WAIT| | ||
+ | | LAST_ACK| | ||
+ | | LISTEN| | ||
+ | | CLOSING| | ||
+ | | UNKNOWN| | ||
+ | |||
+ | ==== 各ネットワークインターフェースごとの情報を表示する。(-i) ==== | ||
+ | <code console> | ||
+ | # netstat -i | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | === 表示の説明 === | ||
+ | |||
+ | ^ステータス^説明^ | ||
+ | |Name|ネットワークインターフェイス名| | ||
+ | |MTU|MTU値| | ||
+ | |Network|ネットワークアドレス(正しく設定されているかチェックする)| | ||
+ | |Address|そのホストのホスト名、IPアドレス名(正しく設定されているかチェックする)| | ||
+ | |Ierrs, | ||
+ | |Coll|コリジョン(この値が大きいとコリジョンが大量に発生している)| | ||
+ | |||
+ | ==== ネットワークのルーティング情報を表示する。(-r) ==== | ||
+ | <code console> | ||
+ | | ||
+ | # netstat -r | ||
+ | | ||
+ | |||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | === 表示の説明 === | ||
+ | |||
+ | ^ステータス^説明^ | ||
+ | |Destination|対象となるネットワークまたはホスト。「default」はデフォルト・ゲートウェイを表す | | ||
+ | |Gataway|ゲートウェイ(宛先サイトに到達する為に利用されているゲートウェイ)「*」は設定されていない | | ||
+ | |Flags|ルーティングのフラグ。「U」はルーティングが有効,「H」は対象がホスト,「G」はゲートウエイ,「R」は回復される動的なルーティン府,「D」はデーモンまたは置き換えによって書き換えられるルーティング,「M」はルーティング・デーモンまたは置き換えによって書き換えられるルーティング,「A」はaddrconfで設定されたルーティング,「C」はキャッシュのエントリ,「!」は拒否を表す | | ||
+ | |Netif|ネットワークインターフェイス(宛先サイトへの経路に接続されているインターフェイス)| | ||
+ | |Ref|ルートの参照数 | | ||
+ | |Use|ルーティングの参照回数 | | ||
+ | |Expire|経路情報の有効期限| | ||
+ | |||
+ | ==== 用語 ==== | ||
+ | |||
+ | コリジョン | ||
+ | トラフィック | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==== LinuxとUnixの違い ==== | ||
+ | |||
+ | ■Unix(FreeBSD) | ||
+ | <code console> | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | ■Linux(CentOS) | ||
+ | <code console> | ||
+ | $ netstat -ant | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {{tag> |