ユーザ用ツール

サイト用ツール


02_freebsd:01_net:04_tcpwrapper

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
02_freebsd:01_net:04_tcpwrapper [2015/05/01 04:19] – 作成 matsui02_freebsd:01_net:04_tcpwrapper [2015/05/01 05:15] (現在) matsui
行 1: 行 1:
 +====== 04 TCPwrapper ======
  
 +inetd(スーパーデーモン)から起動されるデーモンのアクセス制御ができちゃう優れもんである。tcpdでトータル的に管理ができ非常に優れたセキュリティツールである。 最近のFreeBSDではデフォルトでインストールされている。
 +===== 環境 =====
 +
 +===== TCPWrapperでアクセス制限をかけるには =====
 +
 +例えば、Proftpdのin.proftpdようにデーモンディレクトリに無いモジュールについては、tcpdで一括制御できない。したがって、/usr/libexecにin.proftpdを移動してデーモンディレクトリから起動してラッパーの制御を行う。
 +
 +<code console>
 +# mv /usr/local/sbin/in.proftpd /usr/libexec
 +</code>
 +
 +===== /etc/inetd.conf =====
 +
 +=== tcpdで一括制御 ===
 +<code>
 +telnet stream tcp nowait root /usr/libexec/tcpd in.telnetd
 +</code>
 +
 +=== デーモンディレクトリを指定して制御 ===
 +<code>
 +ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/in.proftpd in.proftpd
 +</code>
 +
 +===== /etc/hosts.allow =====
 +
 +<code console>
 +ALL : 127.0.0.1 : allow       ローカルホストからのアクセスは全て許可
 +ALL : 192.168.1. : allow    家庭内LANからのtelnetは全て許可
 +in.proftpd : ALL : allow      ftp接続は全て許可  
 +ALL : ALL : deny              残りは全て拒否
 +<code>
 +
 +===== 確認コマンド =====
 +<code console>
 +# /usr/sbin/tcpdchk
 +# tcpdmatch ssh localhost
 +</code>
 +
 +===== inetdの再起動 =====
 +<code console>
 +# kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
 +</code>
 +
 +{{tag>FreeBSD:net}}