このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
01_linux:01_net:bonding [2012/10/19 18:22] – linux:net:bonding renamed to 01_linux:01_net:bonding matsui | 01_linux:01_net:bonding [2021/05/01 08:49] (現在) – matsui | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== bonding ====== | ||
+ | ===== ①bonding ドライバ設定 ===== | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === CentOS 5/6 === | ||
+ | |||
+ | / | ||
+ | alias bond0 bonding | ||
+ | |||
+ | === CentOS 4 === | ||
+ | |||
+ | / | ||
+ | alias bond0 bonding | ||
+ | options bond0 mode=0 miimon=100 | ||
+ | |||
+ | ===== ②bonding デバイスの設定 ===== | ||
+ | |||
+ | === ifcfg-eth0 === | ||
+ | |||
+ | DEVICE=eth0 | ||
+ | BOOTPROTO=none | ||
+ | HWADDR=xx: | ||
+ | MASTER=bond0 | ||
+ | SLAVE=yes | ||
+ | |||
+ | === ifcfg-eth1 === | ||
+ | |||
+ | DEVICE=eth1 | ||
+ | BOOTPROTO=none | ||
+ | HWADDR=yy: | ||
+ | MASTER=bond0 | ||
+ | SLAVE=yes | ||
+ | |||
+ | === ifcfg-bond0 === | ||
+ | |||
+ | DEVICE=bond0 | ||
+ | BOOTPROTO=static | ||
+ | IPADDR=192.168.1.100 | ||
+ | NETMASK=255.255.255.0 | ||
+ | ONBOOT=yes | ||
+ | TYPE=Ethernet | ||
+ | BONDING_OPTS=" | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | * CentOS 5/6 では、ifcfg-bond0 に boinding ドライバのオプション設定(BONDING_OPTS)を書く。 | ||
+ | * CentOS 4 では、ifcfg-bond0 に BONDING_OPTS を書いても設定が反映されない。 | ||
+ | |||
+ | ===== ③IPエイリアス(IPの複数割り当て) ===== | ||
+ | |||
+ | === ifcfg-bond0: | ||
+ | |||
+ | DEVICE=bond0: | ||
+ | IPADDR=192.168.1.101 | ||
+ | NETMASK=255.255.255.0 | ||
+ | ONBOOT=yes | ||
+ | BOOTPROTO=static | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 複数のBondingインタフェース毎にmodeを分ける場合 ===== | ||
+ | |||
+ | === modprobe.conf === | ||
+ | もしくは/ | ||
+ | options は記述しない。 | ||
+ | |||
+ | alias bond0 bonding | ||
+ | alias bond1 bonding | ||
+ | |||
+ | === ifcfg-bond0 === | ||
+ | 各インタフェースにモードを記述 | ||
+ | |||
+ | BONDING_OPTS=' | ||
+ | |||
+ | === ifcfg-bond1 === | ||
+ | 各インタフェースにモードを記述 | ||
+ | |||
+ | BONDING_OPTS=' | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== Bond mode一覧 ===== | ||
+ | |||
+ | ^mode^名称^説明^ | ||
+ | |0|balance-rr|load balancing (round-robin) \\ 全てのスレーブデバイス(NIC)を順番(ラウンドロビン)に使いパケットを送信。 \\ 送信のみ負荷分散。| | ||
+ | |1|active-backup|fault-tolerance (active-backup) \\ 1つの NIC のみをアクティブインターフェイスとしてパケットを送信。 \\ 送受信とも負荷分散なし。| | ||
+ | |2|balance-xor|load balancing (xor) \\ 送信元/ | ||
+ | |3|broadcast|fault-tolerance (broadcast) \\ 全スレーブに同一パケットを送信。 \\ 通常の用途では使用しない。| | ||
+ | |4|802.3ad|IEEE 802.3ad Dynamic link aggregation \\ IEEE 802.3ad(LACP)に準拠したリンクアグリゲーション。 \\ 接続するスイッチが IEEE 802.3ad に対応している必要がある。| | ||
+ | |5|balance-tlb|transmit load balancing \\ 各スレーブの負荷に応じて送信スレーブを分散させる。受信は現在のスレーブによって行われる。 \\ 送信のみ負荷分散。| | ||
+ | |6|balance-alb|adaptive load balancing \\ balance-tlbの機能に加え、受信も負荷分散。| | ||
+ | |||
+ | [[http:// | ||
+ | |||
+ | {{tag> |