内容へ移動
fl8 Wiki
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
Dokuwiki.fl8.jp
»
01_linux
»
01_net
»
71 vsftpd
トレース:
•
25 Windows11 Hyper-V
01_linux:01_net:71_vsftpd
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 71 vsftpd ====== 簡単なFTP Server ===== インストール ===== <code> # yum install vsftpd </code> ===== 設定ファイル修正 ===== <code console> # vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf anonymous_enable=YES ↓ anonymousユーザ(匿名ユーザ)のログイン禁止 anonymous_enable=NO ascii_upload_enable=YES ascii_download_enable=YES ↓ アスキーモードでのアップロード・ダウンロードを許可 ascii_upload_enable=YES ascii_download_enable=YES #ftpd_banner=Welcome to blah FTP service. ↓ コメントアウトを外す。ログイン時ソフト名とバージョンが表示されないよう。 ftpd_banner=Welcome to blah FTP service. #chroot_local_user=YES #chroot_list_enable=YES ↓ デフォルトでホームディレクトリより上層へのアクセスを禁止する ↓ ホームディレクトリより上層へのアクセスを許可するユーザのリストの有効化 chroot_local_user=YES chroot_list_enable=YES chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list ↓ ホームディレクトリより上層へのアクセスを許可するユーザのリスト #chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list #ls_recurse_enable=YES ↓ ディレクトリごと削除できるようにする ls_recurse_enable=YES 以下を最下行へ追加 use_localtime=YES ← タイムスタンプ時間を日本時間にする pasv_addr_resolve=YES ← PASVモード接続先IPアドレスをホスト名から取得する pasv_address=centossrv.dip.jp ← PASVモード接続先IPアドレスが牽けるホスト名※ pasv_min_port=60010 ← PASVモード接続時の最小ポート番号 pasv_max_port=60040 ← PASVモード接続時の最大ポート番号 ssl_enable=YES ← SSLの有効化 rsa_cert_file=/etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem ← サーバー証明書を指定 force_local_logins_ssl=NO ← ログイン時にSSL接続を強制しない※暗号化しない接続もできるようにする場合のみ force_local_data_ssl=NO ← データ転送時にSSL接続を強制しない※暗号化しない接続もできるようにする場合のみ </code> ===== サーバー証明書作成 ===== <code console> # cd /etc/pki/tls/certs/ # make vsftpd.pem </code> ===== ホームディレクトリより上層へのアクセスを許可するユーザの登録 ===== <code console> # echo centos >> /etc/vsftpd/chroot_list </code> ===== FTPサーバーへのアクセスを禁止するユーザの登録 ===== <code console> # echo centos >> /etc/vsftpd/ftpusers </code> ===== hosts.allow編集 ===== <code console> # vi /etc/hosts.allow ------ 追加 ------ vsftpd : .jp : allow ALL : ALL : deny </code> ===== iptablesでパッシブモードのポート開放 ===== <code console> # vi /etc/sysconfig/iptables ------------ 追加 --------------- -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 60010:60040 -j ACCEPT # /etc/init.d/iptables restart </code> ===== vsftpd自動起動設定 ===== <code console> # chkconfig vsftpd on </code> ===== 起動 ===== <code console> # service vsftpd start </code> ====== PASVモードと、ACTIVEモードの違いについて ====== [[http://ameblo.jp/itboy/entry-10249857007.html]] [[http://www.nina.jp/server/basic/ftp.html]] [[http://y-router.com/yamaha06/ftp02.html]] アクティブモードは、ファイアウォールとNATとの相性が悪い ===== 削除ログを出力 ===== <code|/etc/vsftpd/vsftpd.conf> log_ftp_protocol=YES dual_log_enable=YES </code> 削除ログ <code> # tail vsftpd.log Fri Sep 6 03:20:47 2022 [pid 841836] [hoge@hogehoge.com] OK UPLOAD: Client "XXX.XXX.XXX.XXX", "/test.txt", 5 bytes, 0.13Kbyte/sec Fri Sep 6 03:21:51 2022 [pid 841836] [hoge@hogehoge.com] FTP command: Client "XXX.XXX.XXX.XXX", "DELE /test.txt" </code> {{tag>vsftp ftp}}
01_linux/01_net/71_vsftpd.txt
· 最終更新: 2024/09/08 01:25 by
matsui
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ