内容へ移動
fl8 Wiki
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
Dokuwiki.fl8.jp
»
01_linux
»
01_net
»
32_CentOSでiSCSI環境構築
トレース:
01_linux:01_net:32_centosでiscsi環境構築
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 32_CentOSでiSCSI環境構築 ====== ===== 環境 ===== == iSCSIサーバ(iscsi-target)側 == IP: 192.168.10.200 == iSCSIクライアント(iscsi-initiator)側 == IP: 192.168.10.101 ===== ①iSCSIサーバ(iscsi-target)側 ===== ==== 1.iscsiイニシエータの用意 ==== === インストール === <code console> # yum install scsi-target-utils </code> === 起動 === <code console> # /etc/init.d/tgtd start </code> === 自動起動 === <code console> # chkconfig tgtd on </code> ==== 2.iscsiターゲットの設定 ==== 大容量ディスクにパーティションをついかは [[01_linux:99_その他:35_gpt対応大容量ディスクにパーティションを追加_parted]] === iscsiターゲットの作成 === scsiターゲット名はユニークな名称である必要があります。 基本的に右記形式で振った: iqn.年-月.ドメイン名:任意の名前 <code console> # tgtadm --lld iscsi --op new --mode target --tid 0 --targetname iqn.2014-03.storage-server:sdb1 </code> === 物理デバイス登録 === <code console> # tgtadm --lld iscsi --op new --mode logicalunit --tid 0 --lun 1 --backing-store /dev/sdb1 </code> === ターゲットへのアクセス許可 === <code console> # tgtadm --lld iscsi --op bind --mode target --tid 0 --initiator-address 192.168.10.101 # tgtadm --lld iscsi --op bind --mode target --tid 0 --initiator-address 192.168.10.0/24 </code> == 全て許可の場合 == <code> # tgtadm --lld iscsi --op bind --mode=target --tid 0 --initiator-address ALL </code> == ACL削除 == bind を unbindにすると削除 <code> # tgtadm --lld iscsi --op unbind --mode=target --tid 0 --initiator-address ALL </code> === ファイアウォールの設定 === tgtdデーモンは「tcp:3260」をLISTENします。 必要に応じてiptablesを変更してください。 <color green>※全ての接続を許可する場合には、IPアドレスではなく "ALL" を指定する</color> === 登録されているターゲットの確認 === <code console> # tgtadm --lld iscsi --op show --mode target </code> こちらでも確認できる <code> # tgt-admin -s </code> === 起動時に自動で読み込まれるように === 下記で現在の設定をtargets.confのフォーマットで出力してくれる。 <color red>※細かな設定はアウトプットされなので、後は自分で調整する</color> <code console> # tgt-admin --dump > /etc/tgt/targets.conf </code> もしくは、rc.localにコマンドを書き込んでやってもよいと思う ===== ②iSCSIクライアント(iscsi-initiator)側 ===== [[01_linux:01_net:31_iscsid|]] で接続してあげる ===== ③LUNの削除 ===== ===== CentOS6 ===== [[01_linux:01_net:31_iscsid|]] でログアウト、削除 ==== 設定をダンプ ==== <code> # tgt-admin --dump > /etc/tgt/targets.conf </code> 下記部分を消す <target iqn.tgt1001:sdb10> initiator-address 10.15.201.0/24 initiator-address 192.168.201.0/24 </target> ==== 設定リロード ==== <code> # tgt-admin --update ALL </code> ===== CentOS7 ===== ==== LUN削除 ==== <code> # tgtadm --lld iscsi --op delete --mode logicalunit --tid 1 --lun 10 </code> ==== ターゲット削除 ==== <code> # tgtadm --lld iscsi --op delete --mode target --tid 1 </code> ==== 削除を確認 ==== <code> # tgt-admin --show </code> {{tag>iscsi}}
01_linux/01_net/32_centosでiscsi環境構築.txt
· 最終更新: 2021/07/05 04:52 by
matsui
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ