全文検索:
- tar @02_freebsd:80_unixコマンド
- ひとつのファイルにまとめることをアーカイブといいます。 tarコマンドは、指定したファイルや指定したディレクトリ以下のツリーを、テープなどのメディアに アーカイブしたり、アーカイブデータを展開するコマンドです。 ▼dumpコマンドとの使い分け dumpコマンドがファイルシステム単位でバックアップをとるのに対し、tarコマンドは 任意のディレクトリ以下をアーカイブできるので、システム全体のバックアップは dumpコマンドで、それ以外のバッ... 理を行う | |X FILE|FILEに記述されたファイル(フォルダ)を除外する。| |C|指定したディレクトリにファイルを展開する| ===== コマンド例 ===== ==== /etcディレク
- 01 Wget @02_freebsd:01_net
- </code> これだけでコンパイルできる(筆者はFreeBSD4.10で確認済み)。なお、srcディレクトリの下にwgetができます。 あと、コンパイラさえあればWindowsでもコンパイルできるらし... htmlから再帰回収(-r)でホームページをダウンロードする。 つまり、ホームページをまるごと自分のディスクに持って来る。 また、深さはデフォルトの5まで回収する。 これを実行すると、実行したディレクトリにホスト名と同様(ここではflateight.com)のディレクトリができる。 その下にダウンロード先と同じようなディレクトリ構造ができる。 ===== 応用的使い方 ===== ○応用1 <
- 06 squid @02_freebsd:01_net
- ===== /usr/local/etc/squid/squid.confを設定 ===== ログディレクトリとキャッシュディレクトリを変更しました。 <code> no_cache deny QUERY cache_dir ufs /work/squid 100 16 256 ↑cacheフォルダ... 0) coredump_dir /var/log/squid </code> ===== runディレクトリとlogディレクトリ作成 ===== <code> # mkdir /var/run/squid # chmod squid:wheel /var/run/squid # mkdir /va
- 05 rsync @02_freebsd:01_net
- .9 ===== 書式 ===== rsync オプション [ホスト名:]コピー元ファイル/ディレクトリ名 [ホスト名:]コピー先ファイル/ディレクトリ名 ===== オプション ===== |-v|バックアップ中にコピーしているファイル名を表示する | |-r|指定したディレクトリ以下を再帰的にコピーする | |-l|シンボリックリンクはそのままコピーする。指定しないとリ... eric-ids|ユーザとグループの id 番号を転送して、転送後にマッピング| |--force|ディレクトリが空でなくても削除| |--delete-excluded|受信側にある exclud ファ
- dump @02_freebsd:80_unixコマンド
- 先のファイルとして バックアップデバイスファイル名(/dev/rst0など)を指定します。 ハードディスク上にバックアップファイルを作成する バックアップ先のファイルとしてハイフン「-」のみを指定すると、データは標準出力され この出力をファイルにリダイレクトしてハードディスク上にバックアップファイルを作成できます。 ==== tarコマンドとの使い分け ==== dumpコマンドがファイルシステム単位でバックアップをとるのに対し、tarコマンドは 任意のディレクトリ以下をアーカイブできるので、システム全体のバックアップは dumpコマンドで、それ以外のバッ... る| |-f|指定された(デバイス)ファイルにバックアップデータを出力する| |-s|バックアップメディアの容量をフィート単位で指定する| |-u|バックアップ終了時に/etc/dumpdatesのバック
- vipw @02_freebsd:80_unixコマンド
- ipwコマンドは、/etc/passwdファイルを直接編集します。 vipwコマンドを実行すると、エディタが起動し/etc/passwdがオープンします。 起動されるエディタは、環境変数EDITORで指定したエディタに変更できます。 passwdの記述形式に従って、ユーザー情報を入力します。 vipwコマンドは、スーパーユーザー(root)権限でのみ実行可能です。 また、... を編集できないよう、編集中は、&b; paswdファイルがロックされます。 これに対してviなどのエディタで直接passwdファイルを編集しようとすると、passwdファイルはロックされません。 ロックさ
- restore @02_freebsd:80_unixコマンド
- ウントポイントからの相対パスで記録されます。 restoreコマンドは、コマンドが実行されたカレントディレクトリ以下にdumpデータの相対パスに従って ファイルを復元します。 そのため、ファイルシステムのマウントポイントのディレクトリにあらかじめ移動しておく必要があります。 dumpコマンドはファイルシステム単位でバックアッ... タをリストアしたりできます。 === 主な対話モードコマンド === ls ディレクトリ一覧を表示する cd ディレクトリを移動する extract ファイルを抽出する quit restoreコマンドを終了する ===== 構文 ==
- tree @02_freebsd:80_unixコマンド
- ====== tree ====== ファイル・ディレクトリをツリー形式で表示する <code console> # tree /usr/local/ /usr/local/ |-- bin | ... de> ===== オプション ===== |-a|ドットファイルも出力対象とする。| |-d|ディレクトリのみ出力対象とする。| |-s|ファイル・ディレクトリのサイズを表示する。| |-h|-s と同様にファイルサイズを表示するが、12K・23M・34G などとわかりやすい表示にする| |-L|何階層目までディレクトリを降りるかを指定する | {{tag>Unixコマンド ファイル操作}}
- viエディタ @02_freebsd:80_unixコマンド
- ====== viエディタ ====== ====== 機能 ====== viには入力モードとコマンドモードの二つがあり、それぞれのモードを行き来してテキストを編集します。\\ viを使い始めの当初... し、コマンドモードに戻る ====== コマンドモードでの操作 ====== ===== viエディタの終了 ===== <code> :q ファイルへの書き込みを行わずにviを... 編集中の内容をファイルに書き込んでviを終了 </code> ===== viエディタでのファイル操作 ===== <code> :w 編集中の内容をファイルに書... tコマンドを使います。 ====== 直前操作の繰返しをしたい ====== .(ピリオド)を押す。同じ文字列を何回も挿入するような場合に便利です。 {{tag>Unixコマンド エディタ}}
- 04 TCPwrapper @02_freebsd:01_net
- でアクセス制限をかけるには ===== 例えば、Proftpdのin.proftpdようにデーモンディレクトリに無いモジュールについては、tcpdで一括制御できない。したがって、/usr/libexecにin.proftpdを移動してデーモンディレクトリから起動してラッパーの制御を行う。 <code console> # mv /usr/lo... oot /usr/libexec/tcpd in.telnetd </code> === デーモンディレクトリを指定して制御 === <code> ftp stream tcp nowait root
- find @02_freebsd:80_unixコマンド
- = find ====== ===== 機能 ===== 条件を指定することによって、ファイルやディレクトリを検索する。演算子で結ぶことによって複数の判別式を使用できる。 ===== 構文 ===== find [検索するディレクトリ] (option) ===== オプション ===== ==== 条件 ==== |... = -type の[type] === |b|ブロックデバイス| |c|キャラクタデバイス| |d|ディレクトリ| |f|ファイル| |l|シンボリックリンク| |p|名前付きパイプ| |s|ソケット (
- 02 ProFTPD @02_freebsd:01_net
- ot ~ !wheel DefaultRootの設定:この例ではユーザはホームディレクトリしか移動できないが、wheelグループは別という意味 <Limit SITE_CH... イベントの時刻もGMTで表記されてしまう) ■対処方法 ①proftpd.confでSetEnvディレクティブを用いてTZ環境変数を定義 #vi proftpd.conf SetEnv
- Apache 2.0 + MySQL + PHP @02_freebsd:02_www
- ===== インストール(MySQL) ====== portsからインストールするとユーザの追加もディレクトリの設定も自動で行ってくれます。 <code console> # cd /usr/port... # apachectl restart </code> ===== 起動確認 ===== ユーザディレクトリにでもファイル名index.phpとでもして 下記の一行を記述しアップロードする。 <
- ApacheのCustomLog @02_freebsd:02_www
- 内容^ |%b|そのリクエストで行われたデータの転送量(bytes)| |%f|リクエストされた仮想ディレクトリ+ファイル名| |%{Foobar}e| 環境変数(Foobarで指定したもの)の内容| |... ==== Apache2.4以降 ==== Apache2.4以降であれば、LogFormatディレクティブのフォーマット下記の記述することで、 リクエスト時間のエポック秒がミリ秒またはマイクロ秒で
- suPHP @02_freebsd:02_www
- g </code> ====== PHPをcgiで動かす場合 ====== php.iniを作業ディレクトリに置く事で、そのディレクトリのphpに対して設定を反映させる事ができます。 ===== 例 ===== /home/hogehoge/public_html/test.phpを自分で設定したp